二重術の種類と選び方~自然で美しい二重を手に入れるために~

二重まぶたは目元の印象を大きく変え、目を大きく見せるだけでなく、顔全体のバランスを整える効果があります。そのため、二重術は美容外科の中でも特に人気の施術の一つです。しかし、施術方法にはいくつかの種類があり、どの方法が自分に合っているのか迷う方も多いでしょう。

今回は、二重術をテーマにその種類や特徴、注意点などを紹介しますのでぜひご覧ください。

目次

二重術の種類とそれぞれの特徴

二重術には、大きく分けて「埋没法」と「切開法」の二つの方法があります。それぞれの特徴を理解し、自分に適した方法を選ぶことが重要です。

埋没法(糸で留める二重術)

埋没法は、医療用の細い糸を使用してまぶたの皮膚と筋肉を結びつけ、二重のラインを作る方法です。メスを使用しないため、ダウンタイムが短く、比較的手軽に受けられるのが特徴です。

この方法のメリットは、施術が短時間で済み、傷跡がほとんど残らないことです。また、仕上がりが気に入らなかった場合や元に戻したい場合は、糸を抜くことで修正が可能です。

一方で、まぶたの厚みや皮膚の状態によっては二重が取れやすくなることがあります。そのため、まぶたが厚い人や持続性を重視する人には向かないこともあります。

切開法(メスを使う二重術)

切開法は、まぶたを切開して二重のラインを形成する方法です。皮膚や脂肪を適度に取り除くことができるため、まぶたの厚みがある人や、半永久的に二重を維持したい人に適しています。

この方法のメリットは、二重のラインが取れにくく、くっきりとした仕上がりになることです。また、余分な脂肪を取り除くことで目元がすっきりとし、若々しい印象を与えることができます。

ただし、埋没法と比べてダウンタイムが長く、術後の腫れや内出血が目立つことがあります。また、一度施術をすると元に戻すのが難しいため、慎重に検討する必要があります。

二重術の施術の流れ

続いて、二重術の施術の一般的なおおまかな流れについて見ていきましょう。

カウンセリング

まず、医師とのカウンセリングを行い、希望する二重のデザインや施術方法について相談します。まぶたの状態や皮膚の厚さを診察し、最適な方法を提案してもらいます。この段階で、不安な点や疑問点をしっかりと解消しておくことが重要です。

施術前の準備

施術当日は、メイクを落とし、まぶたを清潔な状態にしておきます。施術直前には、局所麻酔が施されるため、施術中の痛みはほとんど感じません。

施術の実施

埋没法の場合は、細い糸を用いて二重のラインを作るため、施術時間は15〜30分程度と短時間で済みます。切開法の場合は、まぶたを切開し、余分な脂肪や皮膚を取り除いた後に縫合を行います。施術時間は約1時間程度ですが、個人差があります。

施術後のケア

施術後は、腫れや内出血が出ることがありますが、通常は数日から1週間ほどで落ち着きます。医師の指示に従い、冷却や消毒を適切に行いましょう。切開法の場合は抜糸が必要になるため、1週間後の通院が必要です。

二重術の注意点

続いて、二重術の注意点について見ていきましょう。

ダウンタイムと腫れの管理

埋没法でも軽い腫れはありますが、切開法の場合は腫れが長引くことがあります。施術後はできるだけ安静にしましょう。また、血行が良くなると腫れが悪化することがあるため、飲酒や激しい運動は避けた方が良いでしょう。

理想の二重ラインをイメージしておく

カウンセリングの際に、自分が理想とする二重の形をしっかりと伝えることが大切です。ナチュラルな末広型の二重や、くっきりとした平行型の二重など、デザインによって目元の印象が大きく変わります。施術後に後悔しないためにも、事前に十分なシミュレーションを行いましょう。

信頼できるクリニックを選ぶ

二重術は比較的安全な施術ですが、技術力の低い医師が行うと、左右非対称になったり、糸が外れやすかったりするリスクがあります。クリニック選びの際には、医師の経験や症例実績を確認し、納得できる説明をしてくれるかどうかを見極めることが重要です。

まとめ:二重術の種類と選び方~自然で美しい二重を手に入れるために~

いかがでしたか?今回の内容としては、

  • 二重術には「埋没法」と「切開法」があり、それぞれにメリット・デメリットがある
  • 埋没法は手軽でダウンタイムが短いが、取れやすい場合がある
  • 切開法は半永久的な二重を実現できるが、ダウンタイムが長くなる
  • 理想の二重ラインを明確にし、信頼できるクリニックを選ぶことが成功のカギ

以上の点が重要なポイントでした。二重術は、目元の印象を大きく変え、自信を持てる表情へと導く施術です。しかし、方法やデザインを慎重に選ばないと、思い描いた仕上がりにならないこともあります。

カウンセリングでしっかりと相談し、納得のいく選択をすることで、理想の二重を手に入れることができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1963年新潟県生まれ。
1990年に北里大学医学部を卒業後、北里大学医学部形成外科に入局。
数々の形成外科にて研修後、日本形成外科学会認定専門医と医学博士号を取得。
その後、韓国の複数の美容医療機関に留学し、美容医療を研修。
北里大学医学部形成外科・美容外科学教室の講師や北里研究病院 形成・美容外科の部長を務めた経験あり。                              現在は小田原マタニティクリニックの美容形成外科にて週1回診療を行っている。

目次